“ Sense of speed - スピード感 - ” 一歩先行く中小企業の『3つの力』 ①


現代社会ではあらゆるものが、凄まじいスピードで進化・成長し続けています。

(こうして私が記事を書いている間にも、新製品・新技術・新サービスは次々と生み出されています。)

体力があり、自らがその発信源となっている大企業に対し、その下支えをしている中小企業の中には…ついて行くのがやっと、むしろ遅れをとってしまい、取り残されてしまう企業も少なくないでしょう。

その一方で、取引先からの要求にしっかりと応え、更には提案までしている企業もあります。

この違いはどこにあるのでしょう?


今回から2回に分け、この違いについて、『一歩先行く中小企業の「3つの力」』と題し、お伝えしたいと思います。


ところで、実はそれぞれの能力に共通する前提があります。


“Sense of speed - スピード感 - ”です。

前置きにもありますが、世の中の進化・成長は全て、スピード感があることが重要だからです。

これをふまえ、お読みいただきたいと思います。


さて、『一歩先行く中小企業の持つ「3つの力」』その1つ目は…『対策力』です。

卸し、小売り、製造、サービス、どの分野においても、ミス、トラブル、クレームなどのエラーを0にすることは困難です。

(全てをロボットやAIが管理する社会になっても、無くならないと私は考えています。)

発生してしまったエラーに対し、いかに早く対処し、そして再発を防ぐこと。

つまり対策力は不可欠なものです。


『そんなの当然ですよ』とおっしゃる方もいるでしょう。

では、エラーに対し、皆さんはどの程度、対策ができていますか?

重要なのは『スピード感』です。


例えば、商品を誤って送ってしまった。慌てて正規のものを再送し事なきを得た。

間違いではありませんが、これは対策を取れたと言えるのでしょうか?

さて、そうこうしている内に、また商品の誤送が起きました。同じように急いで正規の商品を送りその場は収拾がつきました。

お気づきのとおり、これは対策を講じたことにはなっていないのです。

いわゆる『その場しのぎ』に他なりません。

二度と同じ誤りが起きないよう、発生の原因を突き止め、再発させないようにしなければ、対策をしたとは言えないのです。

『ウチはそこまでやっていますよ』という方もいらっしゃいますよね。

次の質問です…。


原因が担当者『ヒト』にあったので、担当を変えました。それでエラーは無くなったので対策は十分だ。としていませんか?

実はこれも対策ではありません。

なぜなら、どんなヒトにも間違いを起こす可能性があり、それは数値では計れないからです。

不確定なものを、不確定なものに変えたと言っていることと同じで、何も変えていないことになります。


先人の教えの中に良い言葉があります。

『罪を憎んで、人を憎まず』

エラーを発生させたヒトを責め、替えるのではなく、エラーが発生した仕組みを見直し修正する。

これが本来の対策になります。


そして、中小企業の中で、どの企業よりもスピード感溢れる対策力を備えている企業は、時に大企業に重宝され、意見を求められることすらあります。

ぜひ、対策力を磨きあげていって下さい。



さて次回、残りの2つの力についてお伝えしたいと思います。



0コメント

  • 1000 / 1000