バックオフィスのルーチンワーク


バックオフィスには多種多様なルーチンワークがあります。

経理的なもので言えば、現金出納、帳簿記帳などがそれにあたります。

労務的なものでは、社員の社会保険加入・喪失、労働保険手続きなどがあります。

人事業務では、採用、評価、異動、教育など様々です。

庶務に関して言うと、郵送物の仕訳、来客対応(お茶出し)、セールスの断りなどなど、日常茶飯事に色々なことを行っています。

これらの業務は幾重にも細分化され、まるで木の根や枝のように繋がりあい、途中で途絶えることがあってはいけないものです。

また、全てが単体の業務として進行することはなく、複合的に絡み合いながら形成されています。

バックオフィスの従事者は、ルーチンワークを円滑に、滞りなく遂行することを最低限の任務として行っています。

その上で…社内に巻き起こる沢山の問題を、臨機応変に即時に解決し再発防止までを並行して行っています。

これは私の経験での話になりますが…一般的な中小企業において、バックオフィスがルーチンワークをこなすのに必要な理想的な時間は、1日の就業時間の80%です。

残りの20%は、何かあった時(突発で起きるトラブルの対応)のための余剰です。

この理想に対し、実際の現場ではどのようになっているか…。

90%以上をルーチンワークに裂き、残りの10%でトラブル対応ができないので20%…30%と増やし、過剰労働をすることで乗り切っているのが現状です。

もちろん、全ての企業・バックオフィスがそうではありません。

色々な角度から業務改善をし、ルーチンワークにかける時間を縮小させ、上手に仕事をこなしている企業・バックオフィスも沢山あります。

ルーチンワークに忙殺されているバックオフィスの方。また、そんなバックオフィスを抱えている経営者の方…。

真にやりがいのある、楽しい仕事をするため、ルーチンワークの改善に本腰を入れて取り組んでみませんか?

Bulbarise

中小企業の成長を支える、先進的なバックオフィスを...。

0コメント

  • 1000 / 1000