先日はバックオフィスの5Sについて記事掲載いたしました。
今回はその手法について、触れたいと思います。
5S活動のポイントは、『3直』と『3定』です。
私が5Sのレクチャーを受けた方によれば、この2つが5Sの基礎であり、これさえしっかりできれば、5Sは必ずうまくいくそうです。
実際、私もこの方の指導のもと、勤めていた企業で実践したところ、驚くほど仕事がし易くなり生産性も上がりました。
まずは『3直』です。
これは、直線、直角、垂直のことで、モノの置き方の基本を現しています。
モノを置くとき、またはその置き場はこの3つを意識した状態にします。
ラインテープやケースを使い、モノを整然と配置するだけで見栄えがかなり良くなります。
続いて『3定』です。
これは、定位、定品、定量のことで、置くべきモノの場所、種類、量を決めることです。
3直により置き場を確保することで『定位』が定まり、何を置くのか標示を設けることで『定品』が決まります。表示の中に最大量を合わせて記入しておくと『定量』も決まります。
標示があるため、モノを探す手間が一気に減り、生産性が著しく向上します。
(『定量』については、定点管理を導入すると、より発展した5Sになります。)
この『3直』『3定』を行うと、5Sの内の整理と整頓はほぼ完了したことになります。
また、この2つを行う際、清掃も合わせて行うことになるので、3つが完了することになります。
清潔と躾はこれらのフォローになるので、定期的に見直す習慣を仕組みとして持たせれば良いだけです。
あとはルーチンワーク化し、日々ブラッシュアップをしていくことでより良いものへ自然と向かいます。
とは言え・・・「言うは易し、行うは難し」という言葉がある通り、なかなか行動に移せないと思います。
次回、実際に私がバックオフィスの管理職として、どのようにして5S活動を積極的に行うことができたのか、実例を交えご紹介いたします。
0コメント