5S活動をいかに積極的に行うか


前回、バックオフィスの5S活動についての記事を掲載させていただきました。

今回はその活動について、私がご指導いただき実際に行ってきた内容について記載したいと思います。


ポイントは3つです。


まず1つ目は『目標と計画を持ち、それらを見える化する』です。

私が実際に5S活動を行ってきた現場では、部署毎に「何を、いつまでに、誰が、どうするか」について3つ程度の目標と計画を設けました。

週に1度、部署の代表が集まって進捗確認をし、より良い活動にしていくための意見を出し合いました。

半期に1度は報告会を行い、それぞれの成果をたたえ合いました。


2つ目は『まず管理職が率先して行う』です。

5S活動は組織や立場に関係なく、全ての社員を巻き込んで全社的に行わなければなりません。

その為にはまず管理職が自ら動き、率先して活動を進めることが重要です。

私も現場の床・壁のペンキ塗り、大型設備の移動、廃棄物置き場のルールの見直しや標示など、通常業務をやりつつ進めました。

自分たちの働く会社が綺麗になったり、作業性が上がったりするのは誰しも嬉しいものです。

そのモトとなった活動を少しずつ下方展開していくことで、全社的活動に発展させることができました。


3つ目は『他社に訪問、視察してもらう』です。

私が在職していた会社では、「現場をショールームに!」というも目標を掲げていました。

1つ目と2つ目の活動が進んでいくと、自然と会社の中は綺麗で生産性の良い環境が出来上がります。

そこへ得意先の企業の方々に視察いただくと、以前とは見違えた光景に、満足感と安心感を与えることができました。

また、協力会社の方々には、自社の5Sの参考になるということで視察のご依頼を多数いただいたりもしました。

一番印象に残っている出来事は、5Sのコンサルをされている企業様から「自社のサービス向上のため、活動状況をレポートさせて欲しい。」とのご依頼をいただいた時でした。

その時いただいたお言葉ですが、「この規模で、ここまで本格的に本気になって活動されている企業さんは、まずいません。」といったものでした。

社員全員、やってきたことの凄さを初めて実感し、とても喜んだのを覚えています。


5S活動は手法だけでなく、このような「仕組み」をプラスすることで、社員のモチベーションが上がり全員が積極的に実行させていく習慣が生まれます。

その際、経営者を始め、管理職が確固たる信念を持っていることが前提となります。

5S活動が職場の環境を向上させ、企業の利益拡充に繋がることは間違いありません。

片手間ではなく通常業務と捉え日常的に実施していくことで、その成果も日に日に向上していきます。

ぜひ、本気の5S活動を自社の文化として取り入れてみてはいかがでしょうか?


バルバライズでは、本気の5S活動について全力でサポートいたします。

まずは、お気軽にご相談を・・・。

Bulbarise

中小企業の成長を支える、先進的なバックオフィスを...。

0コメント

  • 1000 / 1000